空き家、空き地と相続の関係

住まい近くの駅前や駅周辺でも「誰も使ってないのかな?」、「たぶん空き家だろうな」という場所がちらほらあります。


はっきり言ってこのような誰も何も使われていないような空き家や空き地はその街の損失だと思います。
また、所有者の方も固定資産税の支払いが毎年あったり、空き家のために火災保険料や台風などで被害があれば修理(放置されてる方が多いとは思いますが)、草引きなんかで時間や業務委託費など色々と費用の捻出が多いと思います。
使わないのにただ持ってるだけで…空き家や空き地を持ってる方は一度、年間の費用がどれぐらい掛かっているか計算してみると良いでしょう。


空き家の発生原因の多くは、所有者の死亡により相続するケースが多いと思われます。
同居していない親族が亡くなった方の自宅を相続してもその家に住まない可能性が高いです。
相続した方の取る行動としては、「住む」、「貸す」、「売る」のどれかをできればいいのですが、「住まない」、「貸せない」、「売れない」となれば空き家になることでしょう。
住む必要性がない、貸したいけど賃貸需要がない、売りたけどタダでも引き取ってくれる人がいないなど、そこで止まってしまいどうすればいいのか分からないこともあるかと思います。
そうやって八方塞がりの中で面倒になって放置をし、空き家や空き地が生まれることもあります。


将来的に相続する方もそのご自宅を売っていいのか判断が付かない状況も考えられます。
自分の住んでいる家を負の遺産とならないように、今のうちから将来的にどうして欲しいのかという「想い」をエンディングノートに書いておくのはいかがでしょうか?

最後までお読み頂きありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です